News

1995年、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件を巡る機密文書公開に際し、米中央情報局側が東京に拠点があることを公開しないよう要望していた。
新年度から働き始めた人が「初任給」を手にする時期です。親に渡した時の喜び、お酒と遊びに消えた思い出、初めての贈り物などの投稿を紹介します。 気象観測船に乗り、太平洋上で気象観測をするのが少年時代の夢だった。だが、希望した大学には入れず、1966年4月 ...
沖縄本島の北西に伊江島は浮かぶ。対岸の本部町から定期船で30分程度の小さな島で行政区分では伊江村だ。その島に「土の宿」という民宿がある。3月の晴れたある日、記者(黒川)は宿を訪ねた。
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、開幕から1週間を迎えた。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。
大阪・関西万博の施設「ギャラリーWEST」で19日、毎日新聞社と、視覚障害を巡る社会課題の解決を目指す非営利の共同事業体「ビジョン・コンソーシアム」が共催するイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」が始まった。視覚に頼らないゲームや宝 ...
2019年4月19日に東京・池袋で乗用車が暴走した事故で、妻真菜さん(当時31歳)と長女莉子ちゃん(同3歳)を亡くした松永拓也さん(38)は今春、2人と過ごしたこの部屋での暮らしを6年ぶりに再開させた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所は18日、冬季に北極海を覆った海氷の最大面積が観測史上最小を記録したと発表した。温暖化に伴い、夏場の海氷減少が指摘されているが、年間で最も海氷が増える冬場にも影響が及んでいる。
障害のある児童生徒らを指導する公立学校の教員から、文部科学省に対して批判の声が相次いでいる。特別支援教育の担当者を対象に支払われてきた「調整額」が2027年1月から引き下げられるためだ。「専門性の軽視だ」「気持ちを砕かれる」――。教育現場からこうした ...
全国的に暖かい空気が流れ込んだ影響で、19日は各地で気温が上昇した。9府県の15地点で最高気温が30度以上の真夏日になった。気象庁によると最も暑かったのは兵庫県豊岡市で31.2度。長野県上田市で30.9度▽島根県川本町で30.7度――を観測した。茨城 ...
第二次世界大戦下の空襲や地上戦などで被害に遭った人らでつくる団体が19日、東京・銀座をパレードし、国に救済立法や被害の実態解明を急ぐよう訴えた。
きょう20日(日)は新聞製作を休み、21日(月)の朝刊は休刊とさせていただきます。ご了承ください。21日の夕刊は発行します。最新ニュースは毎日新聞ニュースサイト(https://mainichi.jp)でご覧ください。毎日新聞社 ...
日本で初めて本格的に量産された自動車は大正13(1924)年11月の「オートモ号」とされている。それから約100年後の今なお、この便利な乗り物と無縁のまちがある。琵琶湖に浮かぶ沖島(滋賀県近江八幡市)である▲周囲約6・8キロの島に約220人が暮らす。